「神話のマネジメント」神田昌典(2014)フォレスト出版なんで、こんなうまくいかない… 公開日:2020年3月19日 売り上げ対策 この投稿をInstagramで見る 「神話のマネジメント」神田昌典(2014)フォレスト出版 なんで、こんなうまくいかないのかなぁ。 会社において、人生においてマネジメントが必要と思い、改めて神田さんの3部作を手にとりました。 1回読んだり、セミナーテープを聴いてても、気付かされることが多いのが神田さんの本。 今の神田さん本も良書多いんですが、やっぱり実践会のころは文体など含めて、オーラとかギラギラ感があります。 中小やスタートアップの人は、この頃の神田節が経営に効きますね(笑) _________________________________ アクセルを踏んでいても急カーブを描いてしまう組織。 アクセルタイミングのミスが起きると 1組織の亀裂 2現金がなくなる 3収入が増えるが家族がバラバラ。 いい社員がいないというのはうそ。 社長が社員を依存させたい。 ・社長が人を育てたくない ・いい人を採用したくない 自分で決断し、自分で実行したことがうまくいくと、 社員は急速に成長する。 劇場思考を持つ。 ・神話の法則に沿って、組織は動く。 ・組織の問題は3部構成で訪れる。 成長の壁を乗り越えるために。 ①起業家+実務家のエネルギー 第1の壁⇒夢中になって取り組める人材を中心におくことが必要。 ・品質問題 ・エネルギー不足 ・方向性の不一致 ②実務家+管理者のエネルギー 第2の壁 ・管理組織がいつかない ・女性問題 ・家族がバラバラ ・人間関係。 ・組織の反乱 まとめ役の育成 ・クレドによる7回育成 トップの唱和⇒それについての感想を述べる 組織の役割 ・リーダー:イ ンスピレーション・ビジョンを示す ・チーフ:新しい提案を作り、チームにモチベーションをもたらし結果を出す ・マネージャー:教師、それ以上を求めない ・メンバー:目の前の仕事を効率的に、効果的に実行すること ライフサイクル 戦略が8割、戦術が2割。 コミュニティ化 役立つ情報を発信すること ミッションを考える ・やりたくないことを考える ・半年後死ぬとしたら何がしたいか? ・ミッションは何か? 神田さんのミッション 「非常識な自由、非常識な豊かさ」 人生のライフサイクルは12年構成 12年が4部構成でライフサイクルが起きている。 #読書好きな人と繋がりたい #読書記録 #本好きな人と繋がりたい #本 #book #bookstagram #bookworm #booklover #bookshelf #要約 #マインドマップ #mindmap #mindmapping #本の虫 セプテンマリア 代表真部裕充(@yuchongzhenbu)がシェアした投稿 – 2020年Mar月18日pm4時21分PDT —– この記事を書いている人 関連記事 読んだ 振り返りは蛍光ペンで色訳(青自分、黃ビジネス、ピンク家庭)第2領域 大事なことを決...備忘録睡眠時間を減らすより、起きている時間の無駄を減らす 正しい仕事の順序でやる 解決し...2019/01/22中小企業の採用、離職率下げる、社員教育をするにはと迷った時の具体例、速攻術。「人材戦略が...「AIを超えろ! 150もの研修で輝く小さな会社」株式会社アポロガス 会長 兼 元気エネル...#西田文郎 #ナンバーワン理論 #どくしょの記録 投稿ナビゲーション 「社長は会社を変える人間を命がけで採りなさい」佐藤文夫(2017)クロスメディア・パブリッ…飲食店利益倍増研究会動画セミナー:セット販売する